fc2ブログ
八ヶ岳南麓へIターンしてOMソーラーと薪ストーブのある家で暮らしてます  
大地震
すごい地震でした。
八ヶ岳でもかなりの揺れを感じました。
すぐに実家(千葉・茨城)に連絡入れるも、なかなか連絡とれず心配しましたが、
家の中は散乱しているけど、体は無事とのことでほっとしました。

こちらは、地震直後から停電が続き、ついさっき(5時ごろ)電気が復旧しました。

昨夜は停電で、明かりと食べ物を確保しなきゃと急遽長野県側に買出しに走りました。
(中部電力管轄の長野県は停電していないだろうとの読み、この読みは大正解)

子供たちは暗くて怖がっていたし、何もすることができないので、
夜8時には就寝しました。

その後も、携帯メールに地震速報が何度も入り、相当の被害が発生していると予想できたのですが、
いま、TVでニュースを見て予想以上の被害で唖然としております。


スポンサーサイト



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
Posted by たけのこ三姉弟のおとう
comment:4   trackback:1
[田舎生活]  thema:田舎暮らし日記 - genre:ライフ
なめこのホダ木づくり
昨年は、シイタケのほだ木作りに参加しましたが、
今年は、ナメコのほだ木作りに参加してきました。

きのこはどれも同じーと思っていたのですが、
種類によって違うようですね。

まず違うところの一つ目。
「原木」です。
シイタケの時は、コナラを使いましたが、
ナメコはヤマザクラを使うのが一番適しているとのこと。

二つ目は、ホダ木の管理の仕方。
シイタケは立て掛けておきますが、
ナメコは、地面に寝かせて半分ぐらい土に埋めるのだそうです。

駒菌を使っているので、今年の秋にはまだ収穫はできず、2年目の秋からが本番。
昨年作ったシイタケがうまく生えてきてくれるといいのですが。。。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
Posted by たけのこ三姉弟のおとう
comment:0   trackback:1
[田舎生活]  thema:田舎暮らし日記 - genre:ライフ
味噌作り
今年も味噌を仕込みました。

まずは、ストーブの上で大豆を丸一日煮込みます。
P1040162_R.jpg
こういうことは、ストーブが大活躍です。

今回は、麹は麦と米を半々にしてみました。
P1040177_R.jpg
麦麹をはじめて見ましたが、緑色をしているんですね。

つぶした大豆と麹と塩を混ぜ合わせて樽に詰め込んだのがこちら
P1040179_R.jpg
写真ではわかりづらいかもしれませんが、麦麹の影響で
ちょっと緑がかっています。

麦味噌はどんな味がするでしょうか。
1年後が楽しみです。

【材料】
大豆 2キロ
米麹 1キロ
麦麹 1キロ
塩  900グラム
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
Posted by たけのこ三姉弟のおとう
comment:4   trackback:1
[田舎生活]  thema:田舎暮らし日記 - genre:ライフ
| HOME | next